交流コーナーイベント
科学って楽しい!サイエンスショー
​ SDGsとサイエンスをテーマに、歌や手遊び、クイズ、科学実験を交えた親子で楽しめるステージショーです!
とぅいんくる星美さん
講師 とぅいんくる星美さん
(管理栄養士・SDGs料理研究家)
時間
①12:00~ ②13:00~(各回30分)
講師紹介
「歌って、踊って、科学を楽しく!」をモットーに、 子ども向けのサイエンスショーを全国各地で開催。
科学の面白さを、クイズや歌、手遊びなどを交えながら、 分かりやすく伝えます。
食育にも力を入れており、親子で食と科学について学べる 「SDGsサイエンスショー」は特に好評を博しています。
YouTubeチャンネル「とぅいんくる星美 料理のおねえさん」

 https://www.youtube.com/@twinkle_hoshimi
科学工作ワークショップ
​ 科学をテーマにした工作ワークショップを行います。
風に乗って旅をする植物のヒミツや光の屈折など、楽しく学べる工作がたくさん!
ワークショップで作成した工作物はお持ち帰りできます。
一般社団法人まなびぱれっと
一般社団法人まなびぱれっと
時間
11:00~15:00
団体紹介
一般社団法人まなびぱれっとは【「せんせい」と「みんな」が安心して混ざり合う未来を。】をMISSIONに掲げ、
教員とそれ以外の人が当たり前のように交流している未来のために活動しています。
そのために「教育」を軸に、日頃関わることができない立場を超えた色々な方が混ざり合いながら、安心してお互いに学びや気づきを得られる居場所作りや、教育に関わる人材育成に取り組んでいます。
また探究学習に取り組んでいきたい学校や自治体との共同カリキュラム開発や、企業の教育系コンテンツの開発・コンサル
ティングなどを通して、未来にワクワクしている大人が立場を超えて本気で教育プロジェクトを形にすることで、子供たちが
多様な大人と出会い学ぶ機会の実現を目指しています。

 https://manabipalette.com//
おしゃべり交流会
団体と都民が自由に情報交換を行う交流の場です。
フォーラムでの気づきを共有したり、互いの活動を紹介したり…。
新たな出会いが、今後の活動への新たな一歩を踏み出す力になるかもしれません。​
すでに活動する団体だけでなく、これから何かを始めたいと考える都民の方もお気軽にご参加ください。
時間
15:00~16:00
図書資料室イベント
大学生によるブックトーク「本が開いたわたしのトビラ~私が出会ったジェンダーの本~」
図書館学を学ぶ大学生と東京ウィメンズプラザ図書資料室が共同で、 ジェンダー平等に関するおすすめの本を紹介する「ブック
トーク」を行います。
途中入室もできますので、お気軽にご参加ください。
紹介した本は、ブックトーク終了後に展示します。
※テーマに沿った複数の本をストーリー性をもたせて順序よく紹介する手法
時間
①11:00~12:00 ②14:00~15:00
場所
図書資料室
ブックトーク

実践女子大学・実践女子大学短期大学部
実践女子大学・実践女子大学短期大学部
展示イベント
「ジェンダーもやもや発見カード」パネル展示
ジェンクロス・カワサキが作成したカードゲーム「ジェンダーもやもや発見カード」のパネルを展示します。
日常で自分が感じている「もやもや」をカードに記入して、物干しロープにつるしてください。
皆さんとジェンダーもやもやを共有する参加型イベントです。
ジェンクロス・カワサキ
ジェンクロス・カワサキ
団体紹介
世代 (Generation) を超えてジェンダー平等 (Gender Equality)について考える場づくりを、クリエイティブのパワーを使って行う地域密着型の市民プロジェクト。​
川崎市民10人(2025年7月時点)で構成される任意団体。​
代表の岡田恵利子氏がデンマークにデザイン留学した際に感じたカルチャーショックが発端となり帰国後2021年3月に設立。​
ジェンダー問題を自分たちごととして捉え、対等な男女共同参画が行える構成員として行動できる市民を自分たちの半径5mから増やすことを目的に、身近な地域起点で楽しく対話を促すイベントなどの場づくりを行なっている。​
オリジナルのワークショップ用ツールとして、2022年「ジェンダーもやもや発見カード」を制作、2024年にはオンライン版も完成し、全国展開を進めている。​

 https://www.instagram.com/genxross_kawasaki
都内区市町村の男女平等参画に関する取組紹介&クイズラリー
都内区市町村の男女平等参画推進の取組を紹介する資料や映像を見ながら、関連クイズに答えて景品を
ゲット!
自分が暮らすまち、気になるまちの取組を楽しく知るチャンスです。
出会いの頁(ページ)を開こう!~ブラインドブック2025~
本を借りるまでは、本のタイトルや内容が分からない「ブラインドブック」を行います。
交流コーナーにある「木」に今日のあなたの心にピッタリのメッセージの葉っぱを見つけたら、 図書資料室へ持っていき、そのブラインドブックを借りて読んでみよう。
いつもと違う本との出会いが待っているかもしれません。
場所
図書資料室
ブラインドブック